箸が上手に使えるようになるためには「正しく持てること」が条件になります。
そのための前段階として、鉛筆やクレヨンなどの筆記具が3本の指で持てるようになっていることが大切です。
箸が1本だけであれば上手に持てるのでしょうが、残念ながら箸は2本で1セットになっています。
2本の箸の間には、最低でも中指の頭が入るくらいの間隔が空いていること。
下の箸は、固定されていて動かないこと。
上の箸は、人差し指と中指で操作すること。
親指は、上の箸が落ちないように、下の箸が動かないように、かぶせているだけ。
箸を動かす手、指の動き、本当によくできていると感心してしまいます。
各指を正しい位置に置き、2本の箸の間に間隔を保って正しく持てば、箸が上手に使えるようになると考えてしまいがちです。ところが、つまもうとして箸を開こうとすると・・・せっかく正しく持てていたのに総崩れになってしまうことがほとんどです。これはそれぞれの指が程よく分離して働かなくてはならないのに、分離して働くという学習ができていないために起こる現象です。実際に箸で食事をするときに動く指は中指と人差し指だけです。箸を開くときには中指が箸を押し上げ、人差し指、親指は箸が落ちないよう壁となるよう添えられる。箸を閉じるときは人差し指で箸を押し下げ、中指、親指は箸が落ちないよう壁となるように添えられる。親指は上の箸(動箸)に対しては添えられているだけですが、下の箸(静箸)に対しては動かないようにしっかり固定するという役割を持っています。薬指は下の箸(静箸)を固定するという役割ですから、動いてはいけません。小指は薬指を支える役目です。
今回紹介した教材は、「箸を開く、閉じる」の動きを学習するものです。「つまむ」ことが目的ではなく、閉じたり開いたりすることで上の箸(動箸)のみを動かすことを学習するためのものです。
まず1本、上の箸(動箸)だけ持って練習するところから始めてよいでしょう。意識して動かすのは人差し指、中指のみです。薬指、小指が一緒に動いてしまわないよう、この2本は軽く握っているのが良いです。
だんだん慣れてきたら2本持ちます。2本の間隔が保てなくなることが考えられます。矯正具ー白い丸い円盤を使うのが良いでしょう。下の箸(静箸)を床につけたり溝に入れて立てますので、親指で挟んでいるだけで安定して立ってしまいます。中指のキックの動きにつられて薬指、小指が中指と同様に前方に動いてしまいがちになります。熱が入るほどそのようになります。薬指が静箸から離れないように気をつけましょう。
どの方向にどのくらいの強さでキック(スパイク)すればよいか分かってくると、上の箸を自由に思うところに動かせるようになってきます。「思うところに動かせる」ということは、「下の箸(静箸)の先端にくっつけて置くこともできる=つまめる」ということです。練習あるのみです。
* 「矯正具ー白い丸い円盤」 = 段ボールを丸く切って箸にさせばよいです。
https://youtu.be/9R36nZYuzJU
「
箸の正しい持ち方_実際の箸の動きー特別支援教育手作り教材」を参考にしてください。)
Copyright ©2022kyouzaiomotya ALL Right Reserved.